#802 CAFE&DINER 渋谷店
友達の部屋に遊びにきたような空間で、at homeな料理とおもてなしが楽しめる、1 Room CAFE&DINER。
所在地 |
〒150 -0042 東京都渋谷区宇田川町28-3 いちご渋谷文化村通りビル8階
|
---|---|
TEL+FAX |
03-6809-0554
|
営業時間の変更について |
|
営業時間 |
OPEN 11:45〜CLOSE 23:30
|
席数 |
46席
|
【進化系チーズプリン】いま話題のチーズクリームをプリンにのせた!ほうじ茶風味のカラメルソースがアクセントの進化系チーズプリンが期間限定で登場
秋の新作スイーツほうじ茶のチーズティーラテも同時に登場!
今チーズティーなどで人気となっているチーズホイップクリームをシンプルなクラシックプリンの上にのせました。
#802 CAFE&DINER 渋谷店では、秋の新作スイーツとして「802号室のクラシックプリン」を、2019年9月7日(土)から期間限定で提供します!
今チーズティーなどで人気となっているチーズホイップクリームをシンプルなクラシックプリンの上にのせました。クリームチーズを使用した自家製チーズホイップクリームは少しもったりとした状態に仕上げ、口の中に入れたときのプリンの甘さとチーズクリームのほのかな塩味のベストバランスを追求し、開発しました。カラメルソースはほうじ茶が香るほろ苦い味わいとなっております。
同じく秋の新メニューとして、プリンと同じ自家製チーズクリームを使用したほうじ茶ラテも登場します!ほうじ茶ラテをそそぎ、その上に自家製チーズホイップクリーム、グラノーラ、焦がして固めたほうじ茶カラメルソースをのせて、最後に自家製チーズホイップクリームとほうじ茶をトッピングしました。
どちらも10月31日(木)までの期間限定となりますので、気になる方はお早めにお試しください。
写真左:802号室のクラシックプリン 580円(税抜)
写真右:オリジナルチーズクリームのほうじ茶ラテ 680円(税抜)
期間 :2019年9月7日(土)~2019年10月31日(木)
食べログ
※仕入れ状況により組数限定となる場合がございます。予めご了承ください。
※画像はイメージです。
タピオカミルクティーがプリンになった!?#802 CAFE&DINER 渋谷店の春の新作スイーツ!
春の新作スイーツ!新感覚"食べるタピオカミルクティー"とは?
期間限定で「タピオカミルクティプリン」「苺タピオカミルクティプリン」の2品が登場!
いま話題のタピオカミルクティーをプリンに進化させたこのメニュー!「タピオカミルクティプリン」は、ミルクティー味のプリンの上に紅茶風味のブラックタピオカをシロップと一緒にのせ、その上にやわらかい生クリームをかぶせます。最後に紅茶風味のタピオカを数粒ちょこんとのせて、まるでジュエリーのようなかわいいフォルムに仕上げました。「苺タピオカミルクティプリン」はミルクティープリンの上に苺味のタピオカを挟んでおり、トップにはフレッシュな苺を1つのせて甘酸っぱさをプラスしています。
スプーンですくう度においしい層が登場する、カフェタイムにぴったりのデザートです。 ぜひこの機会にお召し上がりください!
名称 :タピオカミルクティプリン 680円(税抜) / 苺タピオカミルクティプリン 680円(税抜)
期間 :~2019年8月31日(土)
食べログ
ART WARK
店内壁画アートワークはKads MIIDAによるプロデュース!!!
Kads MIIDA [カッズ ミイダ]
現在日本のReggae Artの中心的存在であり又、Reggae シーンにおけるLive PaintingのパイオニアでもあるKads MIIDA。彼は20年間に渡りReggae Musicを愛し、作品を作り続けている。
Kads MIIDAとReggae Musicの関わりは80年代の後半から始まる。在学中、東京でグラフィックデザインの仕事を始めて行く中、Reggae Musicが彼の制作に影響し始める。特にReggae MusicのベースとなるRebel Culture が彼の制作のコンセプトを導いたのである。
88年、Reggae Musicの関わりから壁画制作やLive Paintingを始める事により、アーティストとしての活動を開始。
92年に2ヶ月間のJamaicaの体験がArtとMusic、そして旅の結びつきを気づかせる事となり、さらに制作に影響を受ける。またJamaicaでのラスタファリアン達の出会いが、作品の方向性を明確にして行った。
94〜95年にエチオピアからインドの旅中、エチオピアのシャシェマネにあるラスタファリアンのコミューンで壁画を制作、現在もその壁画はコミューンの集会所に存在する。帰国後、日本での個展で発表したナイヤビンギの油絵はポスターとなり、世界中に広まりKads MIIDAの代表作となる。
以降、個展やReggae シーンでのLive PaintingやCDジャケット、ロゴ、イベントポスター、アパレルなどのグラフィックアートを精力的に行いKads MIIDAの名を日本中に広げて行く。
Reggae Musicとの繋がりで行うLive PaintingはKads MIIDAのオリジナルスタイルであり、現在日本で広がるLive Paintingシーンの先駆け的存在となる。08年に彼はLive Paintingを中心にしたイベント"Live Painting SESSION"を企画して話題となる。
09年、絵本"Go to Jamaica"を出版。Kads MIIDA自身のJamaicaでの体験を元にした内容で、日本国内で初版を完売する。今後、彼の20年間のグラフィックアートをまとめた出版や海外でのLive Paintingを企画進行中。
www.kads.net